カテゴリー
任せられる教育へ

〈賢い塾選び〉 その3.巧みな数字の罠に引っかかるな!

新聞折込のチラシ量は年々増加の一途を辿っている。これらのチラシを業種的に分類してみると一番多く見られるのはスーパーのチラシ、次が不動産屋のチラシ、その次が意外にも塾のチラシなのである。しかも塾だけに頭が働くのかそのマジックは最たるものである。 塾チラシほど数字を巧みに操って、読者を勘違いさせるものはない。特に一部の常連の塾においては度をこしている。スーパーのチラシなら、100グラム当たり○○○円とか1グラム当たり○○円の記載で品質の良否はさておき比較できるが、塾の金額表示はそうでない。週2回 一回80分で月額授業料24,000円とか、60分で19,000円とかだけであるなら、1分あたりに換算すればどちらがお得なのか分かる。

ところが、昨今多くなった個別指導ともなると(週2回 一回80分までの条件は同じとして)、そこに講師1人に生徒2人という条件が加わり月額24,000円、講師1人に生徒3人だと21,000円といった表示になる。金額だけ見れば3人の方が1割ほど注.1安そうに見えるが、個別指導だからマンツーマン(個人との完全対応)での指導になることを考えれば、講師と一人ひとりの生徒が直接に接する時間は生徒2で一人当たり40分注.2、生徒3人で一人当たり27分ほど注.3ということになり、講師1人に生徒2人の方が、講師1人に生徒3人より1.5倍ほど注.4多くの指導を受けることができ、かなりお得になることが分かる。
注.1 (24000-21000)÷24000=0.125
注.2 1回あたり80分の授業として生徒2人で一人当たり 80分÷2人=40分
注.3 1回あたり80分の授業として生徒3人で一人当たり 80分÷3人=27分
注.4 40分÷27分=1.48

ここまでなら、まだ計算が楽だが、そこに、一部の商魂たくましい塾ともなると3人で50分授業とかを表示してくる。個別指導で講師1人に生徒1人は家庭教師並みになり料金が高くなる。講師1人に生徒2人になると講師の待ちがなく、交互に見るので生徒にも余裕(演習とかの時間がもてる)ができる。ところが講師1人に生徒3人ともなると、生徒は自分の番が来るまで時間がかかりすぎ待ち状況発生による時間ロスが発生する。こうしたことから生徒3人で50分授業は、金額を安く見せるだけで本来の個別指導にならない。3人以上は厳密にいうと「グループ指導」である。ましてや、生徒4人、生徒5人で個別指導とうたうのは言語道断だ。個別指導というのは、「講師1人に生徒2人」の指導体制が無駄がなく効率的である。だから、個別指導に真剣に取り組んでいる塾の多くはこの指導体制を採用している。

これらの数字のマジック以上にえげつないのは、個別指導と大きくうたいながら指導体制を表示しなく、しかも金額だけをおおよそで、つまり○○○円~○○○円といった表示をするのである。こうしたところに限って講師1人に生徒3人、4人といったところが多く魂胆見え見えで特に注意したい。

ここまで授業料の比較の仕方をみてきたが、塾にはそれ以外にかかるものとして、教材費、入会金がある。この二つまでは、ほとんどの塾に共通するが、それ以外に毎年、年会費という名称で何万円か徴収したり、設備費、暖房費等を取るところがある。本来はこれらも月額に直して、授業料に加算して表示するのが良心的であるが、授業料を安くみせるためにこうした手を使う。
もっと酷いものになれば、チラシには表示せず入塾のときに知らされるケース、或いは年度の途中で請求を受けてはじめて知るケースもある。

さらに驚かされることは、消費税を除いた金額を大きく表示して、消費税を含んだ金額はその下に虫眼鏡がなくては読みづらいよな小文字で記載し安そうに見せかける塾だ。消費税を払わなくてもいいのであればいいが、そうではあるまい。生活者を対象に商品等を提供するときは、内税表示(消費税を含んだ料金表示)が原則である。保護者は消費税を含んだ金額を支払う必要があることから当然のことである(消費税が8%に上がった際、特例的に外税記載も可となったが)。こうした不明瞭な料金記載をつづける塾は、“子供の教育”とうい崇高な職域でありながら、その不誠実さ、不真面目さ、そして悪徳さをも感じさせられる。 〈賢い塾選び〉完

カテゴリー
任せられる教育へ

〈賢い塾選び〉 その2.ハッ!とさせる見出しがオンパレードの塾チラシ、そんな虫のいい話こんなにあっていいの?

塾チラシの中には、「成績アップ保証」、「○ヶ月間授業料無料」、「春期講習無料」、「小3生授業料無料」、「○○大個別指導塾」とかを大きく掲げているものがある。

まず、「成績アップ保証」については、これホント?と疑いたくなる。この世間に、特に景気が思わしくないこのご時世にそんな虫のいい話があるんだろうか。こうした塾に直接、電話で問い合わせてみると、「入塾後2学期経過して成績がアップしていなければ、1ヶ月授業料を無料にします」との返事。ところが、それでもアップしなければ、アップするまでずっと無料で授業してくれるのか、或いはまた、入塾して2学期経過した後に入塾時の成績より下がることがあればその時も1ヶ月授業料を無料にしてくれるのかといえば、そうではないようだ。これでは成績アップの「保証」にならない。「成績アップ保証」を掲げる以上はそこまで責任をもってほしい。

次に、「○ヶ月間授業料無料」とか「春期講習無料」とか「小3生授業料無料」については、この期間を経過しても入塾してくれないときは塾からの粘りずよい勧誘がつづくようである。逃げ切る方もいるが、そのときの負担はだれが?。同じようなケースとして、格好よく入塾時の成績優秀者に「授業料免除」をうたう塾もある。塾ってそんなに儲かるの? 塾経営者が全てかぶってくれるの? 現実は在籍する塾生に負担を強いているのである。釣った魚に餌は云々という言葉では困ることで、もし、余裕があるのなら在籍している塾生にこそ、授業料を安くするとかの還元措置が大事なのでは。入塾後の授業料をはじめから高く設定してあるのなら長く在籍すればするほど塾生は損をする。現実、こうしたことをやる塾の授業料は高めである。或いは入塾後の受講科目の押し売りが目につく。

また、「○○大個別指導塾」と大学名を塾名の中に入れている塾も見かける。その大学の付属校ではないし、全講師がその大学出身者でもない、塾生のほとんどがその大学をめざしているわけでもない。しかも中学生を中心に教える塾においてである。親にしてみれば自分が過ってかなわなかった大学だけにコンプレックスがあり、つい惑わされてしまうのだろうか。

こうした教育を真剣に考えている親を翻弄させっるようなやり方に、その塾の胡散臭さを感じざるをえない。子供の教育に関して親はとかく無理しがち、その親心を逆なでするような塾が今日横行しているのは嘆かわしい。教育者であるはずの塾が、たちの悪い商人以下になりさがってしまっている。そんな塾は許せない。

カテゴリー
任せられる教育へ

〈賢い塾選び〉 その1.有名公立高校への進学実績数だけを標榜する塾に注意!

◆塾選び、進学実績数だけに目がいっていないだろうか
   家庭に入るチラシで多いのがマンション・建売、アルバイト、スーパーの安売りであるが、意外と入っているのが塾チラシ。先のチラシ配布が比較的少ない週前半にかたまっている。いかにも他塾と比較してくださいと言わんばかり。一般のチラシと違い個性がよく表れているのが塾チラシの特徴といえる。特に大手塾は、進学実績数の羅列で表面一杯を使い、裏は学年別あるいは小学校、中学校別にカリキュラムの内容を簡単に記述して料金表を掲載するスタイルをとる。ややもすると、進学実績数だけで塾選びをしてしまいかねない。

◆子供たちは、教えるのが上手な講師のもとで、伸び伸びと勉学に励んでいるのか
  塾関係者に尋ねると、やはり、できる子たちは進学実績数のある塾に集まりがちなようである。そして、できる子たちは自らどんどん勉強するので、たとえ講師がよくなくても進学実績数は確保されるとか。ところがその裏には由々しき問題も存在するようである。それは有名公立高校への進学実績を信じて入塾してきた中レベルの子たちである。できる子たちは分かりがいいだけにツーカーで教えられるが、中レベルの子たちは講師に十分教える力なくしては持ち上げきれないのである。事実、有名公立高校への進学実績数を標榜する大手塾に期待を膨らませて入塾しながら、その有名校に行けず中或いはそれ以下の高校に行かざるをえない子たちも多い。入塾試験を行いふるいにかけて預かった子たちである。本当に講師に教える力があるなら全員とまでいかなくてもその多くが有名校或いはそれに近い高校に進学できてもいいはず。しかもこういう子たちの塾生活というのは、本命から外れている子たちだけに担当する講師も二流になりがち。二流だけにこれらの子たちを見下すような言動もでがちなようである。しかし、この子たちは親の大きな期待をしょっている手前、こうした現状を口にも出せず通塾をつづけるのである。まさに大手塾の中ぐらいの子たちは塾経営のサポータになってしまっている。これが有名公立高校への進学実績数だけを標榜する塾の実態である。

◆「如何に分かりやすく教えられるか」、これが中堅塾の命運を分ける。
  ところが、中堅塾においては、中ぐらい或いはそれ以下の子たちが入塾してくる。それだけに、講師の教える力がものを言う。分かりづらいところをいかに分かりやすく教えきれるかに講師、そして塾の命運がかかっている。だから彼らは必死である。うまく教えることに人一倍神経をとがらせている。そこに中堅塾の強さがあるようだ。特に個別指導では大学生が多く使われているが、ある国公立大学生を多く使う塾の塾長は「名の知れない塾にいた子の方が、教え方が上手いし、生徒からも人気がある」と話す。塾長の上手い教え方が自然と塾生に伝授されていってるのであろう。力のある中堅塾は、中ぐらいの子たちを預かって有名校或いはそれに近い中堅高校に一人でも多く進学させることに力を注ぎこむ。それが教える力において大手塾より勝るものにしていく。こういう塾を見抜く力が、中ぐらいの子たちを抱える親には求められる。

 とは言っても、私のような経営コンサルタントであれば塾の良しあしの判断はつくが、一般の方であれば、まずは、身近なところの情報としてチラシを使うのもいいようである。
①チラシの文面がわかりやすく丁寧に書かれているか。
②デザインにこだわりすぎたものになっていないか。些細なことを誇張表現していないか。大事なことを小さく、場合によっては虫眼鏡を使いたくなるような小文字で書いていないか。
③特に昨今、安易に使いだした「成績アップ保証」、保証という限り一回ぽっきりでなく塾在籍中その保証はあるのか。(このへんのところ、問い詰めていくと、必ず保証という言葉とかけ離れた仕組み、入塾させんがための魂胆が見えてくる。「成績アップ保証」を大きく掲げる塾は特に注意である。)
④授業料等の金額表示が明瞭、つまり具体的に掲載されているか。それ以外にかかる費用はないのか、隠されてはいないか。
等々をチェックしていただくとおおよそのところは見抜くことができるであろう。もう少し突っ込んだチラシの見方は、次回以降でご紹介するつもりである。